SAAB 9-X Airというコンセプトカーがパリサロンで発表されるそうだ。
Web CG 記事
オートギャラリーネット記事(大きな画像あり)
エンジンはバイオエタノール対応の1.4lに電気モーターを組み合わせたハイブリッドで200ps。
youtubeの映像ではSAAB 900と対比されているが、どちらかというとSAAB 96を想起させられる。
この形状だと4人乗ってオープンにしてもリアシートの人も平気かもしれない。かなり好き嫌いが別れそうなデザインだが人目を引く事は間違いなさそう。
個人的には結構好き。だがSAABのオープンならボディーカラーは黄色にして欲しい(^^;)。
2008年09月19日
2006年11月18日
2006年03月21日
自動車保険の更新
今年も自動車保険の更新時期がやってきた。
新車を購入した時には前の車の保険が残っていたので、車種の変更手続きをした。
今のSAABとして初めて保険に入ったのはその保険が切れた5ヵ月後の今頃である。
当時は既にインターネットで見積もりや加入手続きができる保険会社がかなりあり、色々な保険会社に見積もりを取った。
検討の結果、当時の安田ライフダイレクト(現在はそんぽ24)に入ることにしたのだが、決め手は保険料ではなく「車両保険の保険金額」だった。
当時は新車購入して5ヶ月ということで、ほぼ新車額の保険に入れる所を探したのだが、ほぼ全ての保険会社で、加入可能な最高額でも新車価格の6割にも満たない額だった。
これが、SAABが不人気車ゆえ評価額が低いのか、はたまた同じSAAB9-3でもハッチバックの価格を基準にしていてオープンの価格を全く考慮していないせいなのかは判らない。
そんな中、唯一ほぼ新車価格の保険に加入可能だったのが、安田ライフダイレクトだった。だから検討の結果というよりも「他に選択肢がなかった」という方が正しいのかもしれない。
その後も、毎年いろいろ比較はしてみるのだが、結局保険額の差は埋まらず(さすがに年々差は小さくなっているが)、そんぽ24となった今でも会社を変えずに至っている。
この間、自責の事故は無いので対応の評価は(幸いなことに)だしようがない。
自責ではないものとして、車両荒しによる幌の切断と停車中の追突(された)事故が1回づつあったが、これへの対応は満足いくものだった。
また付随するロードサービスはバッテリあがりなどで3,4回お世話になったが、これも特に問題はない。
個人的にはそんぽ24になってからの子供っぽいコアラのキャラはいかがなものかと思うが(しかも妻によると「かわいくねー」そうだ(笑))、本質とは無関係なので、ま、いいか。
新車を購入した時には前の車の保険が残っていたので、車種の変更手続きをした。
今のSAABとして初めて保険に入ったのはその保険が切れた5ヵ月後の今頃である。
当時は既にインターネットで見積もりや加入手続きができる保険会社がかなりあり、色々な保険会社に見積もりを取った。
検討の結果、当時の安田ライフダイレクト(現在はそんぽ24)に入ることにしたのだが、決め手は保険料ではなく「車両保険の保険金額」だった。
当時は新車購入して5ヶ月ということで、ほぼ新車額の保険に入れる所を探したのだが、ほぼ全ての保険会社で、加入可能な最高額でも新車価格の6割にも満たない額だった。
これが、SAABが不人気車ゆえ評価額が低いのか、はたまた同じSAAB9-3でもハッチバックの価格を基準にしていてオープンの価格を全く考慮していないせいなのかは判らない。
そんな中、唯一ほぼ新車価格の保険に加入可能だったのが、安田ライフダイレクトだった。だから検討の結果というよりも「他に選択肢がなかった」という方が正しいのかもしれない。
その後も、毎年いろいろ比較はしてみるのだが、結局保険額の差は埋まらず(さすがに年々差は小さくなっているが)、そんぽ24となった今でも会社を変えずに至っている。
この間、自責の事故は無いので対応の評価は(幸いなことに)だしようがない。
自責ではないものとして、車両荒しによる幌の切断と停車中の追突(された)事故が1回づつあったが、これへの対応は満足いくものだった。
また付随するロードサービスはバッテリあがりなどで3,4回お世話になったが、これも特に問題はない。
個人的にはそんぽ24になってからの子供っぽいコアラのキャラはいかがなものかと思うが(しかも妻によると「かわいくねー」そうだ(笑))、本質とは無関係なので、ま、いいか。
2006年03月08日
欧州車用バッテリあれこれ
金武さんからいただいたコメントで興味をもってちょっと欧州車用バッテリーメーカについて調べてみたところ、面白いことが判った。
まず、Boschは1991年にドイツのバッテリー専業メーカーVartaと資本提携しており、現在は両社のバッテリーは同じものである。
Varta Blue dynamicとBosch silverは、同じ大きさ・仕様のものは同一品と思って構わないようだ。さらにいえばヤナセのユーロブラックというバッテリーもBoschのOEMでこれも一緒。
例を挙げて言えば、うちのSAABに適合するヤナセのSB060、BoschのS-6H、Vartaの560-077-060は、サイズが一緒で仕様も60Ah, CCA 600Aなのでどれを買っても同じものだということになる。
上にあげた3つでネット上で価格を見ると、ヤナセとBoschは大体同じくらいの最安値、VartaはGSユアサが正規輸入している関係なのか、高めである。
さらに欧州ではこれらのバッテリーは新シリーズに取って代わっている。(ドイツ語は読めないので)Boschの英国サイトを見ると6Hは6HNに代わっており、CCAが640Aに向上している。
Vartaのサイトを見ても560-077-060は既にラインアップになく、560-170-064というBoschの6HNと同一のものになっている。
新シリーズにいつから代わったのかは判らなかったが、日本でもそのうち変わるのだろうか?
ちなみに今うちのSAABについているのはGlobal battery(世邦電池)のBriteStarだが、これはサイトを見れば判るとおり韓国のメーカーで、元々はユアサと技術提携しており社名もGlobal & Yuasa Batteryだった(といっても海外向けの社名の話で韓国内では初めから世邦電池だったようだ)ところである。
まず、Boschは1991年にドイツのバッテリー専業メーカーVartaと資本提携しており、現在は両社のバッテリーは同じものである。
Varta Blue dynamicとBosch silverは、同じ大きさ・仕様のものは同一品と思って構わないようだ。さらにいえばヤナセのユーロブラックというバッテリーもBoschのOEMでこれも一緒。
例を挙げて言えば、うちのSAABに適合するヤナセのSB060、BoschのS-6H、Vartaの560-077-060は、サイズが一緒で仕様も60Ah, CCA 600Aなのでどれを買っても同じものだということになる。
上にあげた3つでネット上で価格を見ると、ヤナセとBoschは大体同じくらいの最安値、VartaはGSユアサが正規輸入している関係なのか、高めである。
さらに欧州ではこれらのバッテリーは新シリーズに取って代わっている。(ドイツ語は読めないので)Boschの英国サイトを見ると6Hは6HNに代わっており、CCAが640Aに向上している。
Vartaのサイトを見ても560-077-060は既にラインアップになく、560-170-064というBoschの6HNと同一のものになっている。
新シリーズにいつから代わったのかは判らなかったが、日本でもそのうち変わるのだろうか?
ちなみに今うちのSAABについているのはGlobal battery(世邦電池)のBriteStarだが、これはサイトを見れば判るとおり韓国のメーカーで、元々はユアサと技術提携しており社名もGlobal & Yuasa Batteryだった(といっても海外向けの社名の話で韓国内では初めから世邦電池だったようだ)ところである。
2006年03月06日
バッテリ上がり
この1ヶ月ぐらい全くエンジンをかけていなかったら見事にバッテリがあがっていた。
別にスモールがつきっぱなしだったとかそういう訳ではない。
そもそもこのSAABの場合はヘッドランプはキーを抜くと同時に切れるし、その他のランプ類も全てキーを抜いて20分経過すると切れるので、不注意によるバッテリー上がりはまず起こらない。
どうやら冬に放置されて補充電されずにたせいで暗電流により、バッテリーがあがってしまったようだ。
電装品は純正オーディオのカーAVNへの入れ替えとキーレスを入れているのだが、これにより暗電流がどのくらいになっているのか測ったことはなかった。
今度測ってみよう。
別にスモールがつきっぱなしだったとかそういう訳ではない。
そもそもこのSAABの場合はヘッドランプはキーを抜くと同時に切れるし、その他のランプ類も全てキーを抜いて20分経過すると切れるので、不注意によるバッテリー上がりはまず起こらない。
どうやら冬に放置されて補充電されずにたせいで暗電流により、バッテリーがあがってしまったようだ。
電装品は純正オーディオのカーAVNへの入れ替えとキーレスを入れているのだが、これにより暗電流がどのくらいになっているのか測ったことはなかった。
今度測ってみよう。
2005年12月19日
SAABのボディコーティング
ほぼ一年越しでボディコーティングをした。
施したのはPCSというボディコーティングシステム。
以前やってもらっていたお店がなくなってしまったので、ちょっと遠いけど埼玉のPCS ariseまで行ってやってもらった。
こ
ここでのコーティングにはガラス系と樹脂系の2種類があるそうだが、日頃あまりメンテができない人にはガラス系が良いとのことで迷わずそちらをチョイス。
今回は初回コーティング、しかも新車から6年目ということで2日がかりで約6.5万円がかかった。
後は3〜6ヶ月毎にメンテナンスを頼めばよい。(メンテナンス料金は初回時の約10%)
戻ってきた車は新車の時より綺麗なんじゃないかというぐらいピカピカになっていた。今度綺麗なうちに今度写真を撮っておこう(笑)。
施したのはPCSというボディコーティングシステム。
以前やってもらっていたお店がなくなってしまったので、ちょっと遠いけど埼玉のPCS ariseまで行ってやってもらった。
こ
ここでのコーティングにはガラス系と樹脂系の2種類があるそうだが、日頃あまりメンテができない人にはガラス系が良いとのことで迷わずそちらをチョイス。
今回は初回コーティング、しかも新車から6年目ということで2日がかりで約6.5万円がかかった。
後は3〜6ヶ月毎にメンテナンスを頼めばよい。(メンテナンス料金は初回時の約10%)
戻ってきた車は新車の時より綺麗なんじゃないかというぐらいピカピカになっていた。今度綺麗なうちに今度写真を撮っておこう(笑)。
2005年12月11日
インチダウン
久しぶりに実家に行ったので、以前にもくろんだ通り実家に置いてあったノーマルの15インチのタイヤ&ホイールに戻した。
17インチのホイールはハブとセンターボアの径がぴったり合いすぎて固着してしまい、取り外すのが非常に大変だったのだが、前回の交換の時に注意してハブの錆を落としてグリースを塗ったりしておいたので、今回はすんなり外れた。それでも4本全部取り替えるのは結構時間がかかった。
久しぶりに15インチを履いた車を見るとやっぱりちょっと貧弱な印象に。
でも乗ってみるとやはり17インチよりも路面との当たりが柔らかい感じで乗り心地は良い。
15インチについているタイヤは、元々購入時にライン装着されていたミシュランのPilot CX-KLという欧州向けタイヤで騒音や振動が少ないサルーン用タイヤというものだ。
まだ、山は充分残っているのでとりあえずこれを履き潰した後に17インチのタイヤを購入してまたインチアップしようかな。
17インチのホイールはハブとセンターボアの径がぴったり合いすぎて固着してしまい、取り外すのが非常に大変だったのだが、前回の交換の時に注意してハブの錆を落としてグリースを塗ったりしておいたので、今回はすんなり外れた。それでも4本全部取り替えるのは結構時間がかかった。
久しぶりに15インチを履いた車を見るとやっぱりちょっと貧弱な印象に。
でも乗ってみるとやはり17インチよりも路面との当たりが柔らかい感じで乗り心地は良い。
15インチについているタイヤは、元々購入時にライン装着されていたミシュランのPilot CX-KLという欧州向けタイヤで騒音や振動が少ないサルーン用タイヤというものだ。
まだ、山は充分残っているのでとりあえずこれを履き潰した後に17インチのタイヤを購入してまたインチアップしようかな。
2005年12月09日
SAAB燃費
最近は大体傾向が読めてきて燃費もそれほど変化はない。
秋から冬にかけては大体8km/l代で推移している。
平均燃費は8.75km/lで6年目に突入すると小数点以下2桁目が変わるぐらい。
昔、バイクの時はオイルを変えた直後は燃費が上がったりしたが、車だとそういうことはないみたい。
秋から冬にかけては大体8km/l代で推移している。
平均燃費は8.75km/lで6年目に突入すると小数点以下2桁目が変わるぐらい。
昔、バイクの時はオイルを変えた直後は燃費が上がったりしたが、車だとそういうことはないみたい。
2005年11月30日
2005年11月21日
消耗品?
一年点検の時に言われたのだが、来年の車検の時にはDIカセットの予防交換を薦められた。
DIカセットとはSAABに独特のもので、プラグに高電圧を発生させると同時に燃焼状況をモニタする機能を持った電子回路である。
これがプラグの直上、つまりエンジンの熱をもろに受けるところに設置されており、熱により電子回路が故障してしまうとプラグがスパークしなくなり、突然のエンジンストールとなる。
部品代は昔よりだいぶ下がった(それでも6万円ほどする)らしいが、こういう所を定期的に交換しなきゃいけないってのは構造的欠陥なんじゃなかろうか。
DIカセットとはSAABに独特のもので、プラグに高電圧を発生させると同時に燃焼状況をモニタする機能を持った電子回路である。
これがプラグの直上、つまりエンジンの熱をもろに受けるところに設置されており、熱により電子回路が故障してしまうとプラグがスパークしなくなり、突然のエンジンストールとなる。
部品代は昔よりだいぶ下がった(それでも6万円ほどする)らしいが、こういう所を定期的に交換しなきゃいけないってのは構造的欠陥なんじゃなかろうか。
2005年11月20日
Open-Car JAPANマザー牧場オフ
今日はスタッフもやっているOPEN-CAR JAPANのオフだった。
朝、休日出勤する妻を送っていき、その時間に合わせて出たのだが、そうしたら海ほたるの集合時間10:00のところを8:00には着いてしまった。
海ほたるは風も強く、10:00まで待つのは暇だわ寒いわ大変だった。
10:00近くなるとみんな集まってきた。今回の参加車は総勢12台となかなか。
マザー牧場はすごく久しぶりに行ったのだが天気もよく楽しい1日を過ごす事ができた。
今回はスタッフなのにあまりお手伝いできなかった。申し訳ないです。
朝、休日出勤する妻を送っていき、その時間に合わせて出たのだが、そうしたら海ほたるの集合時間10:00のところを8:00には着いてしまった。
海ほたるは風も強く、10:00まで待つのは暇だわ寒いわ大変だった。
10:00近くなるとみんな集まってきた。今回の参加車は総勢12台となかなか。
マザー牧場はすごく久しぶりに行ったのだが天気もよく楽しい1日を過ごす事ができた。
今回はスタッフなのにあまりお手伝いできなかった。申し訳ないです。
2005年11月19日
4座オープンカーミーティング
2005年11月11日
一年点検終了
一年点検が終了して車を引き取ってきた。
オイル交換も含めた費用が約25,000円。ちょっと高いかなと思うがまあこんなもんでしょう。
この他に冷却液の誤警報の修理代が別にかかっている。
見た目は変わらないけど不具合が直ってなんかスッキリ気分。
でもタイヤ交換がまだ残っているのだ。
オイル交換も含めた費用が約25,000円。ちょっと高いかなと思うがまあこんなもんでしょう。
この他に冷却液の誤警報の修理代が別にかかっている。
見た目は変わらないけど不具合が直ってなんかスッキリ気分。
でもタイヤ交換がまだ残っているのだ。
2005年11月08日
2005年11月07日
FILL COOLANT FLUID
SAABを一年点検にだした。
お願いしたのは点検の他にオイルとフィルターの交換。
あと、最近1時間も走っていると必ずタイトルのメッセージがSIDに出るようになってしまったので、それも見てもらうことに。
冷却液はちゃんと入ってるのに出るから多分センサ故障でしょう。
お願いしたのは点検の他にオイルとフィルターの交換。
あと、最近1時間も走っていると必ずタイトルのメッセージがSIDに出るようになってしまったので、それも見てもらうことに。
冷却液はちゃんと入ってるのに出るから多分センサ故障でしょう。
2005年06月09日
SAABの燃費
1999年式SAAB9-3 2.0tカブリオレ
約48,000km走った今の時点での平均燃費は8.7km/l。
最高燃費は11.2km/l, 最低燃費は6.1km/lである。
当然ながらエアコンを使う夏が燃費が悪く、逆に燃費が良くなるのは春と秋。
約48,000km走った今の時点での平均燃費は8.7km/l。
最高燃費は11.2km/l, 最低燃費は6.1km/lである。
当然ながらエアコンを使う夏が燃費が悪く、逆に燃費が良くなるのは春と秋。
2004年11月20日
SAABの車検
SAABの車検だが、今まで通りヤナセに出すか、スバル系列のSAAB店にだすかちょっと迷った。
車検代金は、両方に聞いたところスバルの方が安かったのだが、結局悩んだ挙句、今までの実績を考えてヤナセに出すことにした。
車検の結果は税金や自賠責なども含めて15万円ほど。
点検の結果はアイドルプーリーが寿命とのことで交換となった。
2年前に車検に出したときにもやはり15万円ほどかかっている。
車検代金は、両方に聞いたところスバルの方が安かったのだが、結局悩んだ挙句、今までの実績を考えてヤナセに出すことにした。
車検の結果は税金や自賠責なども含めて15万円ほど。
点検の結果はアイドルプーリーが寿命とのことで交換となった。
2年前に車検に出したときにもやはり15万円ほどかかっている。