本日ステアリングが届いたので早速スイッチだけを装着してみることに。

ボタンのバックライトも光るし、VAG-COMできちんと信号が出力されるのを確認して、さて片付けようとふとMFDを見るとMFD表示が変わっている。あれ? と思い右側のステアリングボタンを押すと元々あるワイパーレバー先のシーソースイッチと同様にMFDが反応する。自作スイッチではVAG-COMでは信号が出ていたが、MFDは動作しなかったはず。これはひょっとして… と思いお蔵入りしていたSWI-CAN+SWI-Xを引っ張り出してつないでみる。と、8つのボタンが見事に学習できるではないか。どうやら自作スイッチではVAG-COMで信号出力は確認できるものの、純正とはやはり異なる動作をしていたらしい。4ヶ月越しでとうとうMFSWの8つのスイッチが全てオーディオリモコンとして学習動作できるようになった。さすがに夜なので、本格的なSWI-CAN+SWI-Xの取付は週末に回すことにしたが、これはかなり嬉しい誤算。
さて、あまったウッドステアリングは速攻でオークションで転売するつもりだったが、ウッドのカラーは永尾さんのEOSと同じウォールナット。永尾さんに確認すると入手を希望されたので適価でお譲りすることに。

確認したところ傷もなく、モノとしては悪くないと思います。早速発送しましたので、取り付けてみて、気に入って頂ければ良いのですが…
まさにここまでくると「Project X」の域ですね。
それにしても、「MFSWの8つのスイッチが全てオーディオリモコンとして学習動作できるようになった」というのは素晴らしいニュースです!
ただし、右側4ボタンはSWI-CANの説明書にあるとおり「学習してリモコン動作はするけれども、同時にMFD操作としても働いてしまう」ので要注意です。しかもですね、右側ボタンを学習させているとワイパーレバーのMFDスイッチも「MFD操作と同時にリモコン動作してしまう」んですね(^^;)。
そいういう訳で右側4ボタンはリモコン学習動作できるものの、「運転中はMFDをいじらない」かつ「MFDに何が表示されていようが気にしない」人(笑)以外には実際のところ使えない気がします。(リモコン発光部を手で遮ったりすれば使えないことはないでしょうが「ステアリングスイッチ」の本来目的からすれば本末転倒ですし)
左側4ボタンだけならピービーの「CANバスアダプタープラス」で良いかもしれません。
http://www.pb-jp.com/item/index_ins_Last.php?pro_id=147
ただ、こいつは学習リモコンではなく特定のメーカーのリモコンしかシミュレートできないですし、価格もただのCANバスアダプタより2万円も高いので、SWI-CAN+SWI-Xにする意味はあります。SWI-CANとSWI-Xは両方合わせても$100ちょいで購入できますので。
ウッドステアリングはkaishiさんの落札物の一部で、センターパッド横の無地パネル2枚はpoohさんの標準ステアリングの形見で、センターパッドは自分のものの流用ということで、「パーツは天下の回りモノ」を地で行くようなステアリングになりそうです。
マルチコントロールボタン無事作動して良かったですね!ロータリーコマンダーは外しちゃうんですか?外されないならロータリーコマンダー12種類とステアリング4種類の計16種類ものコマンドを使えるので、何でも出来ちゃいますね。私も一瞬やってみようかなと思いましたが、私のステアリングECUではどうかな?というのと、リモコン発光部をもう一個取り付ける元気がないので、取りあえず将来の楽しみに置いておきます。でもステアリングのリモコン部が光るだけでも魅力的ですね。
「親爺臭さで悪名高き」と仰いますが、なかなか良いんじゃないかと想像しているのですが。
しかし何度考えてもこのkaishiさんのステアリング、凄いです。
ロータリーコマンドは外す予定です。私の場合は音量調整とAV/ナビ画面切り替え、選曲(選局)ぐらいしか使わないのと、位置が悪いのかステアリングから手を離した後、ちょっと探してしまうので…
以下のVWVortexスレッドを見ると永尾さんの車をMFSW化するにはステアリングECUの他にステアリング内のハーネス交換が要りますね。
http://forums.vwvortex.com/zerothread?id=2938601
ただECUについては最近の年式なら恐らくMFSW対応のものが付いているのではないかと思います。
poohさん:
いえ、結局は純正に取り換えて市販アクセサリをつけただけですので…
最初から純正パーツを安く探せって感じです(^^;)。
私の女房は「それ本当につけるの?」と訝っており、「今のハンドルは売らない方が良いよ」などと、のたまっておりますが、そんな意見にも耳を貸さず明日日曜日に取付完了し、木目コテコテ化へ一直線に猛進する所存です。
教えて頂いたXZNビットと、新調したトルクレンチを使って交換し、ブログにアップ予定です。
オープンにした状態で明るい日中で見ると結構良いのではないか? と感じました。
GTXよりオープンカーのEOSの方が似合う気がします。
よって私のコーンシルクベージュ内装には一応フィットするかと。握り心地はおっしゃる通り悪くないと思います。昨日はトイレに持ち込んで暫く感触を確かめておりました。ただ冬はかなり冷たくなりそうです。
ちょっと教えて頂きたいのですが、ステアリング右側の4個のスイッチはMFDのどんな操作に対応しているのでしょうか?
・右の上下スイッチ これはワイパーレバー先端の上下スイッチですよね?
・OKスイッチ これはワイパーレバー下面のリセットスイッチですよね?
・もう一つOKの上のスイッチは何をするのでしょうか?
左上のメニューアイコンのボタンははMFDのセットアップメニューに入ります。ワイパーレバーでは、先端ロッカースイッチ上を長押しと同じですね。少し違うと思われるのはMFDの画面遷移にも使えるようです。例えばドアを開ると、MFDには車の俯瞰図とどのドアが開いているかを示す画面が出ますが、ここでメニューボタンを押すとMFDの通常表示に切り替わり、さらに押すとセットアップメニュー、という動きをします。
MFスイッチは非常に押しやすく、かと言って誤って押すこともないので快適です。ワイパーレバーのスイッチを使うことはもうないでしょうね。個人的には右側はMFD操作よりもクルーズコントロール操作ができれば良かったなあ、と思っています。
確かにMFDスイッチがダブってしまうのが何となく無駄ではありますね。ステアリングスイッチ付き車輌はワイパーレバー部のスイッチは無いようなのでダブらないのですが。
敢えて言えば、オーディオを操作する時にはMFDの表示が切り替わるのに目をつぶり、MFDを操作したいときにはワイパーレバースイッチを今まで通り使用するという妥協策もありますね。。。でももしかしてステアリングスイッチ(右側4つ)にオーディオ操作を記憶させている場合、ワイパーレバースイッチでも、オーディオは作動してしまいますか?
> 右側ボタンを学習させているとワイパーレバーのMFDスイッチも「MFD操作と同時にリモコン動作してしまう」
という状態です。従って右側MFスイッチとワイパーレバーMFDスイッチは全く等価です。少なくとも私のステアリングECUとSWI-CANのバージョンの組み合わせではそうなります。
なので、
・右側スイッチをリモコンとして使うのは諦める(学習させない)
・MFDを気にせずリモコンとして使う。MFDだけを操作したいときにはSWI-CAN/Xの動作を何とかして邪魔する
のどちらかしかありません。
後者の場合、単純にはMFD操作中はLED発光部を手で遮るという手があります。もっともMFD操作中ずっと手で塞いでいるのも面倒な話なので、私は別途スイッチでSWI-XをOFFできるようにしています。
リモコンとして動作させたいがMFDは操作したくない、というのは残念ながら不可能です。
一番右の上下スイッチは、燃費や走行時間、走行距離などのモードがグルグル切り替わるだけなので気にしなければ使えそうですね。ちょっと想像してみたのですが私の場合LHDなのでリモコン受光部(あるいは送信部)を右手で隠しながら右側のステアリングスイッチを操作するのは結構難しそうですからMFDを気にしないというのが一番よい解のようです。
SWI-Xは単独使用する場合、アクセサリ電源から取るようになっています。SWI-CANとの組み合わせではSWI-CAN付属のハーネスで接続しますが、そのハーネスのアクセサリ電源のラインを切断してスイッチを割り込ませています。
そろそろステアリングに手をつけたいなと思っているわけでしたが、幾つか教えていただけますでしょうか。
左側の4つのボタンでボリューム、選曲、ソース変更などをこなすのは不可かと思いますが、どのような割り振りにされているのか参考までに教えていただけますでしょうか。
また、RNS510などの所謂純正はボタンはどういう割り振りなのかご存じでいらっしゃいますか?
赤外線リモコンはオープン時の陽が当たるときなど反応するものなのでしょうか。
質問ばかりですいません。
ご存じ、可能な範囲で構いませんのでご教授よろしくお願いいたします。
・RNS510の純正ボタン配置は下記リンクのコメント欄に書き込んであります。
http://blog.e-nagao.com/article/11513204.html
・私の場合ロータリーコマンダー併用なので特殊ですがこんな感じです。
http://e-nagao.sakura.ne.jp/sblo_files/e-nagao/image/steering_switch_assignment.jpg
VWのディーラーよりこちらの情報網の方が格段に上ですね(^^)
永尾さんのクルマでは右側ボタンの動きに関してはMFD連動をやむなしでご利用ですか?
また、オープン時(日光があたる環境にて)のリモコン操作は可能ですか?
とりあえず質問にお答えしておきます。
まずは純正ヘッドユニットでのボタン動作について。
左側は音量UP/音量DOWN/ミュート(星マーク)/電話です。右側はMFD操作になりメニュー/MFD選択上/MFD選択下/OKボタンです。
実際には日本では純正ヘッドユニットには携帯電話は接続できませんので恐らく電話ボタンは反応しないと思われます。MFD操作側のメニューボタンとはワイパーレバーにあるスイッチで言えばOKボタン長押しです。長押しせずに短く押すだけで切り替わります。
次に私のリモコンの割り振りですが、
左側は音量UP/DOWN、ミュートは同じ意味、電話ボタンはナビ/AV画面切替、右側のMFD操作ボタンには選択上下それぞれにトラックスキップ、メニューボタンは未割当、OKボタンは「現在地」を割り当てています。
赤外線リモコンは、オープンか否かではなく、ヘッドユニットのリモコン受光部に直射日光が当たっているか否かが問題になります。直射日光が当たっていると使えなくなります。
右側の「MFD選択上/MFD選択下ボタン」に「トラックスキップ」の割り当てとの事ですが、これは、上述にあるように「MFDを気にせずリモコンとして使う」+「スイッチ切り替えでMFD操作」を行っているということでよろしいでしょうか。
質問ばかりでお手数おかけいたします。
MFD操作の際にはここで書いたとおり別につけたスイッチでSWI-Xの電源を切っています。
リモコンのみを操作したい場合はまずメニューボタンを押します。これでMFDがセットアップメニューに切り替わりますが、走行中は「走行中はセットアップできません」といった内容(英語)のメッセージが現れます。この状態でMFDはメニューボタン以外反応しないのでトラックスキップ操作を行い、終了したらメニューボタンでMFD操作に戻します。このような使い方をするためメニューボタンは未割当にしています。
停止中はこの技は使えませんので、停止中はヘッドユニットをダイレクトに操作しています。
EOSのサンルーフガラス等は赤外線をカットしますので、サンルーフやウィンドウを開けている状態で受光部に直接日光が当たるとリモコンは効かなくなります。
非常に参考になりました!
ちなみに私は現在、カロッツェリアの楽ナビをつけております。
今回のカロッツェリアのリモコンはとても使いやすい(カロッツェリアはミュートが無いのが困りますが)のですが、如何せんリモコンの反応範囲が狭いのと、やっぱりバンドが気になりますね。
赤外線リモコンのリピータみたいのがあれば良いですよね(^^)
探してみましたけど、所謂宅内利用ものがほぼですね。